14地区

読書ブログ化しそうな気配

健全な肉体に狂気は宿る 再読

数日前にマツコとうさぎの自分探しにかかわる重いエッセイを読んでいた反動で、帯にでっかく「自分探し禁止!」と書いてある本を読みなおした。あーすっきりした。前回読んだのも、自意識が過剰に膨らんで生活に支障を来していた頃で、結構読んで気が楽になったような覚えが。自分とは何か?なんて考えるのが無駄なことは理屈じゃわかっているけれどもなかなかやめられない、という場合に薬効もありそう。

きっちりテーマを分けているというよりは、対談の展開するままに任せてある感じがするので、あらすじが非常に書きづらいけれども、とにかく心地よく過ごすためのヒントがいっぱいある(すごくざっくり)

特に私に面白かったのは以下2点。

1)虫食いスキームの話

自分の書いたものや読んでいるもので意味の分からない部分や言葉があっても、それをスルーしてわかる部分だけを取り込み、分からない部分があることが気持ち悪くない態度のこと。完全に私のことでした。私を取り囲む世界そのものがよくわからないことだらけなので、それをひとつひとつわかるようにしようと努力するのは無謀だと思ってしまうんだな。というか逆に、まっとうに自分の周囲の世界を自分なりに正確に把握している感じをもち、そしてその感覚を客観的に見ても多くの人が同意するであろう世界観に近づける努力を実践している人を目にすると、ほんとすごいなーと思う。これは、自分に自信があって、世界を把握する自分の目を信頼しているからこそできるのではないかな、と思う。あと好奇心が衰えていないというのも大事。虫食いスキームのままでいると実際に仕事や生活に支障を来したりすると実感しているので、ちょっとは手間を惜しまず虫食いを潰していくようがんばりたい。

2)過去は可変的である。

未来をありうべきものでなくあるべきものと固定したとき、とても生きづらくなるんだなというのは学生の頃実感として持っていた(主に模試の点数で・・)。未来をあるべきものにしてしまうと、そうでない未来が到来したときに自分が所有していた未来像を失ったような気がして、激しく気を落としたり失望したり必要以上に自分を責めたりしてしまいがちじゃないでしょうか。本当は手にしてもいなかったのだから失くしたはずはないのに。でも過去も可変的だというのは実感がなかったし、あまり考えてこなかったことだと本を読んで気が付いた。確かに、過去の意味づけが変わるというのはあるよね。例えば恋愛で、別れた直後はあんな奴もう一生顔も見たくない!なんて思っていても、他事で忙しく人生を送った後数年経ってふと思い出すと良い経験をさせてもらったなあ、と懐かしくなるみたいな。本書で言われている過去が可変的だというのは、それとはもう少し角度が違って意味が広いと思うが・・うーん、まだ腹に落ちていないのでうまく言葉にできぬ。自分を空間的にとらえるのでなく、絶えず時空を移動し変化するものとしてとらえる、というの心がけたらもっと上手くやれそう。